数学でつまずくのはなぜか

高校1年の春、この希望に満ちあふれた春を見事に撃ち破ってくれた数式。

y = f(x) + a

何を言ってるのか、さっぱりだった。このfみたいのなに?いきなり登場してきてあいさつもなしかよ!みたいな感じだった。ちゃんと教科書読めば、ちゃんと先生の話聞いてたら分かったかもしれないが…それでも、高校になって数学嫌いが確定したような時だった。

とはいえ、このまま一生数学嫌いで終わるのも寂しい感じがするので、この本を読んだ。

無味乾燥な数式を実世界でのわかりやすい例えで丁寧に説明されているで、数学嫌いの自分でも好感を覚えた。まぁ、本を読み終える頃には大好きになってた!…なんてことはないが。おもしろかったのは数式をアフォーダンスの概念で説明しようとしている点だ。

そして数学的認識とは、このような「数理的に表現できる」という環境のもつ性質を受け取る感覚器官だと考えることはできないだろうか。

というように、数学ができる子・できない子のような分類は意味がなく、問題なのはその子の能力ではなく、アフォードする事物の側にあると著者は言う。なんとも心強い、というか高校時代にそれを言ってほしかったorz