NETFLIXの最強人事戦略

自由と責任の文化を築く

ちょっと前の本。この本を読む前まではネットフリックスと聞くと強いエンジニアたちが集まって、ハイパフォーマンスを出さなくなったエンジニアは、バッサバッサ解雇するようなイメージだったが、この本を読む限り、ちょっと違うようだ。

プロスポーツチームのように考えれば分かりやすいのかもしれない。プロスポーツ選手は多額の報酬をもらえるかわりに、報酬に見合った活躍をしなければ契約を解除される。エンジニアも(ネットフリックスのエンジニアは特に)またプロスポーツ選手並かそれに近い報酬を得ていることだろうから、この考えをエンジニアにあてはめるのは間違ってないのかもしれない。

またプロスポーツ選手は加齢によるパフォーマンス低下というあらがいようがない事実はあるが、エンジニアはまぁそこまで極端に落ちることがない分、よいかもしれない。本書でもエンジニアのパフォーマンス不足による解雇例はあるが、それよりも事業フェーズの変化によるエンジニアとの価値観のミスマッチが多いみたいだ。

例えば、できたてのほやほやスタートアップであれば、従業員数もまだ少ないので、みんなファミリーみたいに感じで仕事ができるが、会社が大きくなるにつれて、そういった感覚が希薄になってくる。ネットフリックスもまたそういった成長をし、『昔はよかった〜』と思うような従業員に関してはどんどん辞めてもらってるそうだ。プロスポーツチームも監督が変われば、監督の方針にあわない選手は解雇され、方針にあう選手を他のチームから招き入れたりしている。

解雇と聞くと、やはりとんでもない不安なイメージがあるのは日本人だからだろうか。もっと気楽にとらえても良いのかもしれない。会社と向かう方向が違うと感じたのなら、さっさとお互い別れて、同じ方向に向かう人・会社のところに行ったほうが結果的にはよいのかもしれない。この辺は、ALLIANCE アライアンスでも同じことが言われていた。

あと、従業員エンゲージメントを高めるためにやたらパーティなりいろんな福利厚生をつける会社があるが、ネットフリックスはこれに懐疑的である。成功に貢献することが最大のモチベーションと述べてあるように、確かに、適切な目標設定をし、それに向かって問題解決してるときこそ、仕事している感があってモチベーションが高いような気がする。いつかはネットフリックスでエンジニアをしてみたいと思わせる一冊だった。